ホームページの管理費ってどのくらい?相場と内訳をわかりやすく解説!

  • #ホームページ制作

はじめに:ホームページは「作ったあと」が大事

「ホームページを作って終わり」と思っていませんか?
実は、公開してからもいろいろな管理やメンテナンスが必要です。

例えば…

  • 情報の更新(営業時間の変更など)
  • セキュリティ対策
  • トラブル対応(表示が崩れた、メールが届かない、など)

こういった作業をしてもらうために「管理費」がかかることが多いんです。
では、その管理費の相場はどのくらいなのでしょうか?


ホームページの管理費には何が含まれるの?

管理費というと、なんとなく高く感じてしまうかもしれませんが、実際にはいくつかの要素が含まれています。たとえば、次のようなものです。

  • ドメイン代(年間1,000〜3,000円ほど)
     ホームページの「住所」にあたる部分です。例)〇〇.com など。
  • サーバー代(年間5,000〜20,000円程度)
     ホームページのデータを置いておく「土地」のようなものです。
  • 更新作業の代行
     テキストの修正や画像の差し替えなど、小さな変更を依頼する費用。
  • セキュリティ対応やバックアップ
     ウイルス対策、データの復元など、トラブルを未然に防ぐための対策。
  • アクセス解析や簡単なレポート提出(任意)
     ホームページのアクセス状況を報告してくれることもあります。

これらをまとめて「月額いくら」として請求されるケースが多いです。


管理費の相場ってどれくらい?

ホームページの規模や、お願いしている業者さんによって金額は変わりますが、だいたいの目安は以下のとおりです。

サイトの規模月額の目安内容の例
小規模(個人・店舗)3,000円〜10,000円簡単な更新、ドメイン・サーバー代含む
中規模(中小企業)10,000円〜30,000円月に数回の更新、保守対応など
大規模(ECサイトなど)30,000円〜100,000円以上頻繁な更新、トラブル対応、分析も

※あくまで目安です。実際には内容により上下します。


「高すぎる?安すぎる?」判断ポイント

料金が相場より高かったり、逆にすごく安かったりする場合は、内容をよく確認しましょう。

  • 高すぎる場合
     → 作業内容が不明確だったり、必要のないオプションが含まれているかもしれません。
  • 安すぎる場合
     → 更新してくれない・対応が遅い・セキュリティが弱い可能性も。

「安くて放置されるより、きちんと対応してくれるところに頼みたい」
という方が多い印象です。


管理費を少しでも抑えるコツ

「できれば管理費を抑えたい…」という方に向けて、こんな方法もあります。

  • WordPressなどのCMSを使って、自分で簡単な更新をする
  • ドメインやサーバーは自分で契約しておく(費用が明確に)
  • 更新頻度に応じて、プランを見直す

ちょっとした修正なら自分でできるようになると、コストをぐっと抑えられます。


まとめ:内容と価格のバランスが大事

ホームページの管理費は、毎月かかるコストだからこそ「何に対して支払っているのか?」をしっかり理解しておくことが大切です。

相場を知っていれば、見積もりをもらった時に「高すぎないかな?」「内容は妥当かな?」と判断しやすくなりますよ。


こんな方におすすめの記事です

  • これからホームページを作ろうとしている個人事業主さん
  • 管理費が妥当かどうか不安な方
  • 更新を依頼するたびに費用が発生して困っている方

✉️ 最後に一言

今契約している管理費、内容に納得していますか?
「ちょっと見直したいな…」と思ったら、この記事を参考に一度チェックしてみてくださいね。

TO TOP