2025年09月17日
初めてのホームページ制作で準備すべきもの|初心者向けチェックリスト
- #ホームページ制作
ホームページを作りたいけど、何から始めればいいかわからない──そんな初心者の方は多いです。
いきなりデザインを作ったり、ツールを触り始めても、必要なものが揃っていなければスムーズに進みません。
ここでは、ホームページを作る前に用意しておくべきものを初心者向けに整理して解説します。
1. ホームページの目的を明確にする
まず最初に決めるべきなのは「ホームページで何を達成したいのか」です。目的が曖昧だと、デザインやコンテンツがブレてしまい、結果として訪問者に伝わりにくくなります。
例えば中小企業であれば、次のような目的が考えられます。
- 集客:サービスや商品を知ってもらい、問い合わせや購入につなげる
- 採用:会社の魅力を伝えて、応募者を増やす
- ブランド認知:会社やサービスの信頼感を高める
目的を明確にすると、必要なページ構成やコンテンツの種類、デザインの方向性を決めやすくなります。
初心者は「まずは会社の紹介ページだけ」と決めるだけでも、作業がぐっと進めやすくなります。
2. ドメインとサーバーを用意する
ホームページには インターネット上の住所(ドメイン) と、 ホームページの家(サーバー) が必要です。
- ドメイン
- 例:example.com
- 会社名やサービス名に合わせて取得するとわかりやすい
- 独自ドメインを使うと、プロフェッショナルな印象になります
- サーバー
- ホームページのデータを置く場所
- 安定性やセキュリティを考慮して選ぶことが重要
最近は、ドメインとサーバーがセットになったサービスや、初心者向けのレンタルサーバーも多くあります。事前に契約しておくと、制作がスムーズです。
3. コンテンツ(文章・画像・動画)を準備する
ホームページの中身、つまり 文章や写真、動画 も事前に揃えておきましょう。
コンテンツはホームページの質を決める重要な要素です。
文章
- 会社概要・サービス紹介・料金表・お問い合わせ先などは必須
- 誰に向けて何を伝えたいのか意識すると読みやすい文章になります
画像・動画
- 商品やサービスの写真、会社やスタッフの写真は信頼感を高める
- スマホで撮った写真よりも、可能であればプロに依頼すると印象が良くなります
コンテンツが整理されていないと、デザインだけで形を作っても情報が伝わらず、ホームページとしての価値が下がってしまいます。
4. デザインの方向性・参考サイトを決める
初心者がいきなりデザインを作ろうとしても、イメージがまとまらず時間がかかります。
そこでおすすめなのが 参考サイトを集めること です。
- 「こんな雰囲気の色合いやレイアウトにしたい」
- 「この会社のホームページみたいにしたい」
といった具体例を用意しておくと、制作会社やツールを使う際にもイメージを共有しやすくなります。
また、ロゴやカラー、フォントなどもざっくり決めておくと、デザイン作業がスムーズに進みます。
5. 運用体制と更新方法を考える
ホームページは作って終わりではありません。情報を更新し、運用していくことが重要です。
事前に 誰がどのように更新するか を決めておくと、後から困ることが少なくなります。
- 自社で更新するのか、制作会社に任せるのか
- 更新頻度はどのくらいか(ブログやお知らせ、商品情報など)
- 更新する担当者は決まっているか
更新しやすいCMS(WordPressやMovable Typeなど)を導入すると、自社で簡単に記事や画像を追加できるため、運用がラクになります。
まとめ:準備ができていると制作がスムーズに進む
ホームページ制作では、以下の準備をしておくと作業がスムーズです。
- 目的を明確にする
- ドメインとサーバーを用意する
- 文章・画像・動画などのコンテンツを準備する
- デザインの方向性・参考サイトを集める
- 更新・運用体制を考える
準備が整っていれば、デザインやツールの選定もスムーズに進み、ホームページが「作ったけど使えない」という状態を防げます。
もし「どのCMSがいいかわからない」「運用までしっかりサポートしてほしい」と感じたら、制作会社に相談するのもおすすめです。プロの視点で、あなたの目的や事業規模に合った最適なホームページを提案してくれます。